fc2ブログ
Welcome to my blog

三月は深き紅の淵を




ここに一冊の本がある。
その本はごく小数部しか発行されなかったのと、
所有者に課せられた奇妙な理(ことわり)のせいで
幻の本と呼ばれていた。

ひとつ、作者を明かしてはいけない
ひとつ、コピーをとってもいけない
ひとつ、他人に読ませる場合は…一晩しか貸してはいけない


そんな不思議な本『三月は深き紅の淵を』を巡る
4つの短編集から成る小説。
ストーリーとしてはミステリ形式になっており、
確かにそっちの意味で十分面白いんですが…
どちらかというと主題は
「本を読む自分」「本を書く自分」
というのを自覚させられる、
本好きの為の本だと思った。

『生まれて初めて開いた絵本から順番に、
 自分が今まで読んできた本を全部見られたらなあ、
 って思うことありませんか?』

『日本の社会自体、本を読む人間に冷たいんですよ』

『今でも人間が小説書いてることが
 信じられない時があるもんね。
 どこかに小説のなる木かなんかがあって、みんなそこから
 むしりとってきてるんじゃないかって思うよ』

『物語は読者のために存在するのでも、
 作者のために存在するのでもない。
 物語は物語のために存在する。』

なかなか印象的な言葉ばっかりじゃあないですか。
なーんかこれ読んでたら読書年表でもつけたくなるなあ。
とりあえずこれで恩田陸デビューは果たしたので
今度図書館に行って色々借りてこようかな。

Comments 2

へまむし
私は…

そんなに本読みじゃないけど
これは興味なわきそうな1冊ですね。
『日本の社会自体、本を読む人間に冷たいんですよ』
読んでるだけでネクラって思われるのがいやだなぁ…。

かいむん
へまさんが釣れた!

お~、興味もってくれましたか?
根暗ですか…自分は実際そうなんですけど(笑)
この場合の『冷たい』は作中の表現から言うと、

『上司に飲みに誘われた時に、ゲームにハマってますんで!と
 断るとあいつはゲームオタクだから仕方ないなあと
 笑われて済まされるんだけど、本を読むので帰ります!というと
 絶対嫌な印象になっちゃうんですよね』

うろ覚えだけどたしかこんな感じの語りでした。

あと、読書を個人主義的な趣味として見られている
現状からもきているみたいですね。
確かに読書というのは本来孤独な作業です。

なんか半端に真面目なレスになってしまったw

  • 2006/05/25 (Thu) 02:17
  • REPLY